柘橋(読み)しやきよう(けう)

普及版 字通 「柘橋」の読み・字形・画数・意味

【柘橋】しやきよう(けう)

やまぐわの鞍橋。〔斉民要術、五、種桑柘〕鞍橋を作らんと欲するは、枝を生ずること長さ三赤許(ばかり)、繩(なは)を以て旁枝(つな)ぎ、木(もくけつ)もて地中に釘(ていちやく)し、曲げて橋の如くならしむ。十年の後、(すなは)ち是れ柘橋を渾す。

字通「柘」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む