鞍橋(読み)クラボネ

デジタル大辞泉 「鞍橋」の意味・読み・例文・類語

くら‐ぼね【×橋/×鞍骨/×瓦】

鞍の骨格をなす部分前輪まえわ後輪しずわ居木いぎからなる。鞍。鞍瓦あんが

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鞍橋」の意味・読み・例文・類語

くら‐ぼね【鞍橋・鞍骨】

  1. 鞍橋
    鞍橋
  2. 〘 名詞 〙 馬の背に身体を固定させる装置前輪(まえわ)後輪(しずわ)居木(いぎ)からなる。鞍具代表として一般に鞍ともいう。くらじ。
    1. [初出の実例]「大磐宿禰馬に河に飲(みづか)ふ。是の時に韓子宿禰後(うし)ろより大磐宿禰の鞍瓦(クラホネ)の後(しり)(クラホネ)を射る」(出典日本書紀(720)雄略九年五月(前田本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鞍橋」の意味・わかりやすい解説

鞍橋
くらぼね

馬具一種の主要部分をいうが,鞍橋を単に鞍という場合もある。前輪 (まえわ) ,後輪 (しずわ) ,居木 (いぎ) より成る。本来革製であったが,日本の場合は木製であったようで,正倉院に朝鮮鞍式 (大陸系) のものと和鞍式の2種類が残っている。古墳から発見される場合は,木部はなくなり金具が残っているだけである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「鞍橋」の読み・字形・画数・意味

【鞍橋】あんきよう

鞍ぼね。

字通「鞍」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鞍橋の言及

【鞍】より

…名称は人が乗る座(くら)に由来し,鞍の字は漢代に革製品が使われていたことと関係がある。近代以前の騎馬では,馬の背に韉(したぐら)(下鞍)をかけ,鞍褥(くらしき)を重ねて鞍橋(くらぼね)をのせ,鞍覆(くらおおい)を敷いて両側に障泥(あおり)を下げると一そろいになった。この鞍橋のことを一般に鞍という。…

※「鞍橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android