柳に鞠(読み)やなぎにまり

精選版 日本国語大辞典 「柳に鞠」の意味・読み・例文・類語

やなぎ【柳】 に 鞠(まり)

  1. 絵の取り合わせの一つ蹴鞠(けまり)に、柳を配した図柄。蹴鞠の庭の四隅には柳を植えるのを通例とした。柳に蹴鞠。
    1. [初出の実例]「柳に鞠のけ」(出典:俳諧・誹諧初学抄(1641)中春)
  2. つまみ菜と里芋を入れた汁。
    1. [初出の実例]「のべてすへ柳に鞠の汁のみそ」(出典:俳諧・塵塚誹諧集(1633)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む