デジタル大辞泉
「里芋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さと‐いも【里芋】
- 〘 名詞 〙 サトイモ科の多年草。熱帯アジア原産で、日本へは古く渡来し、各地で栽培されている。高さ約一メートル。地下に卵形または楕円形で節の多い球茎がある。葉は長さ三〇~五〇センチメートルの楯形で長柄をもち四、五枚ずつ根もとからはえる。雌雄同株。夏、葉間から花茎をのばし、黄色で筆状の仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれた肉穂花をつける。球茎を食用とし、また、葉柄も食べられる。品種が多く、秋から冬にかけての重要な蔬菜。漢名、芋。いも。はたけいも。たいも。いえついも。つるのこいも。はすいも。《 季語・秋 》
▼さといもの花 《 季語・夏 》
- [初出の実例]「くゎし さといも、きんかん、柿」(出典:松屋会記‐久政茶会記・天正一七年(1589)八月三〇日)
- 「里芋の長なり畠中の庄司とやらん」(出典:俳諧・杉風句集(1785))
里芋の補助注記
古くイヘツイモなどと呼ばれたが、おそくとも一六世紀末にはサトイモの名が現われた。ともに人の住む地域でとれることからの称であろう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
里芋 (サトイモ)
学名:Colocasia esculenta
植物。サトイモ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 