柳之郷(読み)やなぎのごう

日本歴史地名大系 「柳之郷」の解説

柳之郷
やなぎのごう

おおむね現野村のむら町の一部と城川しろかわ遊子谷ゆすだにを含む中近世の郷名。横林の客よこばやしのきやく神社について「宇和旧記」は「客大明神、此宮の前に大木の柳有、是は此神の杖に突せられたる柳をさしおかるゝよしなり、依之柳の郷と云よし」と記し、神社は同郷の氏神であるとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む