柳原岩井町河岸通(読み)やなぎはらいわいちようかしどおり

日本歴史地名大系 「柳原岩井町河岸通」の解説

柳原岩井町河岸通
やなぎはらいわいちようかしどおり

[現在地名]千代田区岩本町いわもとちよう一丁目

柳原岩井町上納地の南に位置する町で、竜閑りゆうかん川に沿う。東は橋本はしもと町一丁目、南は亀井かめい(現中央区)、西は小伝馬上こでんまかみ町住居蔵地。延宝年間(一六七三―八一)には弥勒寺雲光うんこう院があるが、天和年間(一六八一―八四)には寺地収公されており、元禄年間(一六八八―一七〇四)絵図では竜閑川河床で、明和二年(一七六五)に埋立地となって幕末に至る(安永三年小間附町鑑・沿革図書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む