柳営秘鑑(読み)りゅうえいひかん

改訂新版 世界大百科事典 「柳営秘鑑」の意味・わかりやすい解説

柳営秘鑑 (りゅうえいひかん)

江戸幕府の年中儀礼,格式,旧例,故事,諸士勤務の法規等を記した書物。幕臣菊池弥門の編。10巻。1743年(寛保3)成立。のちに《後編柳営秘鑑》12巻,《拾遺柳営秘鑑》5巻,《柳営秘鑑脱漏》12巻,《温知柳営秘鑑》12巻,《残集柳営秘鑑》10巻,《新益柳営秘鑑》10巻が続撰されている。昌平坂学問所旧蔵本(内閣文庫所蔵)の影印版(《内閣文庫所蔵史籍叢刊》所収)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 宮崎

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む