柳生城跡(読み)やぎゆうじようあと

日本歴史地名大系 「柳生城跡」の解説

柳生城跡
やぎゆうじようあと

[現在地名]奈良市柳生町

打滝うちたき川沿いの柳生小盆地の東側、芳徳ほうとく寺東南の標高約三二〇メートルの山上にある。小郭・土塁・空堀などがわずかに残る。中世末期から近世初期の柳生氏の居城。「国民郷士記」に「柳生山城柳生徳有斎」「柳生徳有斎慶長年中 柳生市兵衛 柳生但馬守 柳生飛(ママ)守」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 豊田

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む