柳生城跡(読み)やぎゆうじようあと

日本歴史地名大系 「柳生城跡」の解説

柳生城跡
やぎゆうじようあと

[現在地名]奈良市柳生町

打滝うちたき川沿いの柳生小盆地の東側、芳徳ほうとく寺東南の標高約三二〇メートルの山上にある。小郭・土塁・空堀などがわずかに残る。中世末期から近世初期の柳生氏の居城。「国民郷士記」に「柳生山城柳生徳有斎」「柳生徳有斎慶長年中 柳生市兵衛 柳生但馬守 柳生飛(ママ)守」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 豊田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む