柴色(読み)ふしいろ

色名がわかる辞典 「柴色」の解説

ふしいろ【柴色】

色名一つ柴木しばきの煎汁で染めた灰色みのくすんだ茶色を表す伝統色名。「ふし」とは「しば」と同じ意味で、「山に柴刈りに行く」というときの柴をさす。いわゆる雑木のこと。古くは低い身分を表した色とされるが、江戸時代に茶色系統が流行すると一般的な色となった。灰汁あく近い

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む