デジタル大辞泉
「近い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちか・い【近】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]ちか・し 〘 形容詞ク活用 〙 - [ 一 ] 空間・時間のへだたりが少ないさま。
- ① 空間・距離のへだたりが少ない。
- [初出の実例]「あしひきの山も知可吉(チカキ)をほととぎす月立つまでになにか来鳴かぬ」(出典:万葉集(8C後)一七・三九八三)
- 「このとまり、とほくみれども、ちかくみれども、いとおもしろし」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月一八日)
- ② 特に身近なところにいる。また、手近である。
- [初出の実例]「墨の江の中つ王に近(ちか)く習(つか)ふる隼人」(出典:古事記(712)下)
- 「放下しがしたる事なれ共、皆人賢過て結句近き事にはまりぬ」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)一)
- ③ 時間のへだたりが少ない。
- (イ) 現時点より過去に向かって大きくさかのぼらないさまをいう。
- [初出の実例]「ちかき年頃となりては、御中もへだたりがちにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
- 「お紫津が〈略〉公然手を切ったのは近い事であった」(出典:杏の落ちる音(1913)〈高浜虚子〉一一)
- (ロ) 現時点より未来に向かって遠くへだたることがないさまをいう。
- [初出の実例]「天雲の遠隔(そきへ)の極み吾が思へる君に別れむ日近くなりぬ」(出典:万葉集(8C後)一九・四二四七)
- 「近いうちにヨーロッパに出かけることになっていた」(出典:彼の歩んだ道(1965)〈末川博〉四)
- (ハ) 時間の間隔が短いさまをいう。間遠でない。
- [初出の実例]「小便近く」(出典:志都の岩屋講本(1811)下)
- ④ 物事が進行して、ある数値に届こうとしている。ほぼ及ぼうとしている。
- [初出の実例]「七十ちかき親二人を持たるに」(出典:枕草子(10C終)二四四)
- 「此同勢は前後を通じると約十人近(ヂカ)くあったが」(出典:満韓ところどころ(1909)〈夏目漱石〉一四)
- ⑤ ( 多く、「目が近い」の形で ) 近視である。ちかめである。
- [初出の実例]「少し近眼(チカ)い癖に眼鏡を用ひない僕には」(出典:搦手から(1915)〈長谷川如是閑〉くつしたの穴)
- ⑥ ( 「耳が近い」の形で ) よく聞こえる。耳ざとい。〔和英語林集成(再版)(1872)〕
- [ 二 ] 関係が密接であるさま。
- ① 精神的なつながりが密接である。親密である。したしい。
- [初出の実例]「山川を中に隔(へな)りて遠くとも心を知可久(チカク)思ほせ我妹」(出典:万葉集(8C後)一五・三七六四)
- 「ちかき御中らひにて、聞き及ばせ給ふやう」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)
- ② 血縁関係が深い。血のつながりが濃い。
- [初出の実例]「かずまへ給はざりけれどちかき人にこそはあなれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- ③ 物事の性状・内容が似ている。ほとんど同じである。近似している。
- [初出の実例]「功(いさを)造物(おのつからなる)に隣(チカ)うして清き猷(みち)、世に」(出典:日本書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓))
- 「人倫に遠く、禽獣に近き振舞」(出典:徒然草(1331頃)八〇)
近いの派生語
ちか‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
近いの派生語
ちか‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 