柿ノ本遺跡(読み)かきのもといせき

日本歴史地名大系 「柿ノ本遺跡」の解説

柿ノ本遺跡
かきのもといせき

標高七・四メートルにある弥生中期後半の遺物包含地。現在は水田や畑になっているが、高知空港拡張によって新滑走路の最西北端となる。遺跡からは弥生中期後半の竜河洞式土器(畿内第IV様式併行)が多量に発見され、石器はほとんど発見されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む