柿ノ本遺跡(読み)かきのもといせき

日本歴史地名大系 「柿ノ本遺跡」の解説

柿ノ本遺跡
かきのもといせき

標高七・四メートルにある弥生中期後半の遺物包含地。現在は水田や畑になっているが、高知空港拡張によって新滑走路の最西北端となる。遺跡からは弥生中期後半の竜河洞式土器(畿内第IV様式併行)が多量に発見され、石器はほとんど発見されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む