柿ノ本遺跡(読み)かきのもといせき

日本歴史地名大系 「柿ノ本遺跡」の解説

柿ノ本遺跡
かきのもといせき

標高七・四メートルにある弥生中期後半の遺物包含地。現在は水田や畑になっているが、高知空港拡張によって新滑走路の最西北端となる。遺跡からは弥生中期後半の竜河洞式土器(畿内第IV様式併行)が多量に発見され、石器はほとんど発見されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む