柿ぶき(読み)こけらぶき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柿ぶき」の意味・わかりやすい解説

柿ぶき
こけらぶき

日本在来の屋根のふき方の一種。長さ約 30cm,幅約 10cm,厚さ 1.5~5mmぐらいの木の割板,すなわち屋根ふき用材の柿でふくもの。柿板が厚くなるに従って,栃 (とち) ぶき,木賊 (とくさ) ぶきという。スギヒノキサワラ,ヒバ,クリなどが用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む