栃木の樽(読み)とちぎのたる

事典 日本の地域ブランド・名産品 「栃木の樽」の解説

栃木の樽[木工]
とちぎのたる

関東地方栃木県地域ブランド
栃木市で製作されている。栃木市では50年以上前からつくられている。千葉県野田市の醤油樽製造技術が継承されている。主に栃木県産の杉を材料とし、真竹のたがで締めつけた樽は、密封性が高い。現在は、実用品ほかに、塗装をほどこした祭礼・装飾用のものもつくられている。栃木県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む