と‐そう ‥サウ【塗装】
※第3ブラリひょうたん(1951)〈
高田保〉テスト「あの
電車の塗装の色調、何んともいえず不快である」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「塗装」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
塗装【とそう】
塗料を物体に塗布して塗膜を形成させること。一般に塗装に先だち塗布面のさび,よごれ,油などを除き,サンドペーパーなどで表面を平滑にしたり,充填(じゅうてん)剤を用いて目止めを行う。塗料の性質,物体の形状,乾燥法などにより各種の塗装法がある。家具,家庭用品,工芸品などでは主として刷毛(はけ)塗りが行われ,建築・工業用にはスプレーガンによる吹付塗装が多く,エーロゾル型の家庭用吹付塗料も利用されている。ほかに静電塗装,電着塗装など。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
とそう【塗装 painting】
物体の表面に塗料を用いて,塗膜または塗膜層をつくる作業の総称。単に塗るだけの操作をいう場合は〈塗り〉〈塗付け〉等と称する(JIS用語)。塗装する場合は最初に塗装設計を立てることがたいせつである。塗装設計の立案にあたって必要な事項は,たとえば木材塗装の場合は塗料の決定(数量,素材の材質,性能と作業性,価格など),作業の順序と進め方(素材の状態,着色や目止めなどの下地の有無,塗り回数,仕上がりの程度,塗装手段,運搬方法,乾燥方法など),さらに総所要時間,材料費・工賃・諸経費などの塗装費で,これらが塗装仕様を決定するための要因となる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
塗装
材料の表面を塗料の皮膜で覆う表面処理の一つ。一般的に物体の装飾や保護、防錆を目的として行われる。特に鉄の場合は表面の錆が内部に向かって浸蝕する性質が強く、多くの鉄製品では塗装が必須である。均一に施された塗装ほど長持ちするが、一度の塗布では難しいため、単一の塗料でも重ね塗りする場合がある。その際、前回と同一の一定方向に向かってではなく、直角になる方向に塗布していくことで塗斑を抑える。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
塗装
とそう
coating
塗料を物体の表面に塗って塗膜をつくること。美観のため建築物の壁面や柱などの粗面に塗装したり,防災の目的でモルタル,セメント,漆喰,ペンキなどを塗装する。また機械,道具,工芸品などに仕上げ加工としてほうろうやその他の塗料を塗る場合があり,それは主として装飾と腐食保護が目的である。方法としては,はけ,スプレー,ローラ,流しかけ,浸し,こて塗り,電着塗装など多くの技法がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の塗装の言及
【塗料】より
…流動性の物質で,物体の表面に塗り広げた後,所定の条件のもとで固化,硬化し,連続した皮膜となり,被塗物の美化および保護などの作用をするものをいう。広義にはペイントを塗料の意味に用いることもあるが,一般には顔料を含む塗料をペイントと総称する。塗料の硬化条件には,空気中に放置,所定の温度で所定の時間加熱,電子線の照射,紫外線の照射などがある。塗料の性能としては次のものがあげられる。(1)物体の保護 防湿,防食,耐油性,耐酸性,耐アルカリ性。…
【薄膜】より
…〈うすまく〉ともいい,コーティングcoating,あるいは単に膜などとも呼ぶ。類語として,foil,layerがあるが,現在は,前者には箔,後者には層という訳語がつけられている。…
【ペイント】より
…俗にペンキともいわれるが,これはオランダ語のpekのなまり。特定条件のもとで,特殊な方法で塗装される工業用塗料(たとえば焼付け用)にはコーティングcoatingの語のほうが多く使用されるが,はっきりした区別はない。光沢のあるペイントはエナメルあるいはエナメルペイントともいわれる。…
※「塗装」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報