すべて 

栃江村(読み)とちえむら

日本歴史地名大系 「栃江村」の解説

栃江村
とちえむら

[現在地名]豊岡市栃江

福田ふくだ村の西、円山まるやま川の支流奈佐なさ川の谷口に立地。江戸時代は初め豊岡藩領、正保元年(一六四四)収公されたが翌年同藩領に復帰、承応二年(一六五三)幕府領、寛文八年(一六六八)豊岡藩領と変遷(以上「寛政重修諸家譜」「寛文朱印留」など)。享保一一年(一七二六)再び幕府領となり(同二〇年「城崎郡新料村々年貢軽減歎願書」秦文書など)幕末に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む