栗井郷(読み)くりいごう

日本歴史地名大系 「栗井郷」の解説

栗井郷
くりいごう

和名抄」高山寺本に「栗井」、東急本・刊本に「粟井」とあり、「大日本地名辞書」「日本地理志料」などの諸書は「粟井」を採ってきたが、後述の長岡京跡出土木簡に「栗井郷」とあるので、栗井が正しいと考えられる。鎌倉時代の庄園に粟井あわい庄があるので、当郷は早く粟井と誤写され、粟井郷として定着したと推測される。その時期は「和名抄」高山寺本の成立した平安時代末期以降、粟井庄史料にみえる一四世紀末以前であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む