栗原鑑司(読み)クリハラ カンシ

20世紀日本人名事典 「栗原鑑司」の解説

栗原 鑑司
クリハラ カンシ

大正・昭和期の応用化学者 明治専門学校教授



生年
明治12(1879)年2月15日

没年
昭和9(1934)年8月26日

出生地
佐賀県唐津

学歴〔年〕
東京帝大工科大学応用化学科〔明治38年〕卒

学位〔年〕
工学博士〔大正11年〕

経歴
明治38年東京帝大工科大学を卒業して、のち母校の助教授となり、43年欧米に留学し燃料工業を研究。45年帰国して明治専門学校(現・九州工業大学)教授となる。大正13年燃料工業視察のため再び欧米に出張した。その後、海軍省嘱託として燃料問題の研究に従事し、また満鉄オイルシェール工業の成立に尽くした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗原鑑司」の解説

栗原鑑司 くりはら-かんし

1879-1934 大正-昭和時代前期の応用化学者。
明治12年2月15日生まれ。43年欧米に留学し,燃料工業を研究。45年明治専門学校(現九州工大)教授。海軍省嘱託として燃料の研究に従事し,また満鉄オイルシェール工業の成立につくした。昭和9年8月26日死去。56歳。佐賀県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む