栗田寺跡(読み)くりたでらあと

日本歴史地名大系 「栗田寺跡」の解説

栗田寺跡
くりたでらあと

[現在地名]長野市栗田

栗田の部屋田へやだの南にある。「吾妻鏡」の治承四年(一一八〇)九月七日条に「爰平家方人有(衍)笠原平五頼直者、今日相具軍士、擬襲木曾(義仲)、々々方人村山七郎義直栗田寺別当大法師範覚等聞此事、相逢于当国市原、決勝負」とみえるように、栗田氏の創建で、当時栗田範覚が別当であったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む