寛慶(読み)かんけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寛慶」の解説

寛慶 かんけい

?-? 南北朝時代仏師
暦応(りゃくおう)3=興国元年(1340)興福寺吉祥天倚像,文和(ぶんな)4=正平(しょうへい)10年法隆寺上堂四天王像中の持国天像,増長天像,貞治(じょうじ)3=正平19年万寿寺地蔵菩薩像などを制作法橋(ほっきょう)の位にあり,奈良の椿井(つばい)仏所基盤に活躍した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寛慶」の意味・わかりやすい解説

寛慶
かんけい

鎌倉時代末期の奈良椿井 (つばい) 仏所の仏師といわれる。法眼叙位。暦応3 (1340) 年興福寺の『吉祥天倚像』,文和4 (55) 年順慶,幸禅とともに法隆寺上堂の『持国天,増長天像』,貞治3 (64) 年忍慶とともに三重,万寿寺の『地蔵菩薩像』を造立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む