栢原藩御用部屋日記(読み)かいばらはんごようべやにつき

日本歴史地名大系 「栢原藩御用部屋日記」の解説

栢原藩御用部屋日記
かいばらはんごようべやにつき

七八冊

原本 柏原町歴史民俗資料館

解説 丹波柏原藩主織田家の旧領大和松山藩時代よりの日記で、寛文六年から明治三年までの七八冊が現存。延宝期までと元文―明和期の間は欠年時が多いが、ほかはほぼ毎年の日記が残る。藩政推移や藩主一族の動きだけでなく、領内の民俗行事や天変地異法令の写なども収められている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む