株腐病

飼料作物病害図鑑 「株腐病」の解説

株腐病(ライグラス)

株枯れを引き起こす糸状菌病。冬から春にかけて発生し、水分欠乏のような症状を呈し、罹病個体は圃場で赤っぽく見える特徴がある。病斑は茎で目立ち、イネ紋枯病に似た不整形で、白色菌糸に覆われる。病斑上には茶褐色、大きさ1mm程度の菌核が形成される。病状が進むと、茎内部にも菌糸が侵入し、下葉から枯れ上がって株腐症状となる。多湿条件で多発する。病原菌は二核リゾクトニアの一種で、オオムギ株腐病菌と同一と考えられている。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む