核砲弾(読み)かくほうだん(その他表記)nuclear projectile

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「核砲弾」の意味・わかりやすい解説

核砲弾
かくほうだん
nuclear projectile

原子砲弾ともいう。従来火薬化学反応による爆発エネルギーに代わり,原子核分裂エネルギーを取り出して大きな破壊力を得ようとするものである。材料としては,ウラン 235やプルトニウム 239が使われる。 155mm以上の砲 (ロシアは 152mm) ならどれでも発射することができる。戦術核または戦域核といわれるものの威力は,一般に TNT2kt級といわれている (アメリカの場合 155mm榴弾砲では 1kt,203mm榴弾砲では 0.1,0.5,1,2,10ktの核砲弾を発射できる) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む