根子遺跡(読み)ねこいせき

日本歴史地名大系 「根子遺跡」の解説

根子遺跡
ねこいせき

[現在地名]西川町大井沢 根子

寒河江さがえ川支流の根子沢の標高五六〇メートルの右岸舌状台地上に位置する、後期旧石器時代の遺跡。石器はすべて表面採集資料である。二側縁加工のナイフ形石器、石刃素材の基部整形石器、両面加工の木葉形尖頭器、石刃・石核からなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 バラ 類似

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む