日本歴史地名大系 「根宇野村」の解説 根宇野村みよのむら 兵庫県:神崎郡神崎町根宇野村[現在地名]神崎町根宇野山田(やまだ)村の北東、越知(おち)川の下流域にある。神東(じんとう)郡に属した。笠形(かさがた)山(九三九・四メートル)北麓の谷間に位置したため、もと山根(やまね)と称していたが、のち根宇野と山田となったという。また東方の妙谷(みようだに)入口の原野を開いたため妙野(みようの)と称し、のち根宇野に改められたとする伝承も残る(神崎郡誌)。正保郷帳に女野村とみえ、田方一七〇石余・畑方五二石余、「柴山有・はへ少有」と注記される。寛文四年(一六六四)の池田政直知行目録写(池田家文庫)に根宇野村とあり、元禄郷帳には「古ハ女野村」と注記される。領主の変遷は粟賀(あわが)村と同じ。天保郷帳では高二六六石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by