石地蔵(読み)イシジゾウ

精選版 日本国語大辞典 「石地蔵」の意味・読み・例文・類語

いし‐じぞう‥ヂザウ【石地蔵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 石に刻んだ地蔵菩薩像。また、地蔵菩薩の石像。子供を守ると信じられ、道の辻、路傍などに立てられる。
    1. [初出の実例]「小磯の町はづれに小橋あり。その先に切通あり。右のかたに石地蔵あり」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)一)
  3. 人にたとえていう。
    1. (イ) 色恋について興味や反応を示さない女性。
      1. [初出の実例]「ばかアいふな。石地蔵(イシヂゾウ)を抱てねるこたアいやだ」(出典滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)四)
    2. (ロ) 無口な人。また、口のきけない人。
      1. [初出の実例]「終(つひ)には、『仰しゃらぬとくすぐりますヨ』とまで迫ったが、石地蔵と生れ付たせうがには」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
    3. (ハ) 身体をかたくして動かずにいること。
      1. [初出の実例]「下らないナア、石地蔵なんぞ仕たって何様なるものかネ」(出典:付焼刃(1905)〈幸田露伴〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む