根室市史(読み)ねむろしし

日本歴史地名大系 「根室市史」の解説

根室市史
ねむろしし

三冊 渡辺茂編著 根室市 昭和四三年刊

解説 根室市開発一〇〇年の記念事業として刊行。根室の特色はロシアとの外交関係、千島経営および千島海域漁業の根拠地としての重要性にあった。上巻冒頭に「根室地名解」を置き、以下、第一編幕府時代を近世通史として、根室場所の開設、寛政蝦夷蜂起、幕府直轄などを扱い、第二編行政と教育では、第一章明治初期の根室から第四章大正・昭和の根室までの行政史と、第五章根室の教育を記述。下巻は、第三編産業と経済の第一章水産(全体の五四パーセント、三八四頁)以下、二農産、三畜産と林産、四工産、五商業の各章、および第四編社会と文化という構成。史料編は松本十郎「根室藻汐草」ほかの文献抄録、松浦武四郎「知床日誌」ほか日誌抄など計二一編、および根室市史年表を加える。以上三冊のあと昭和六三年市制施行三〇周年等を記念して、本書体裁を踏襲した根室市史編さん室編「根室市史年表」を刊行。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む