根松(読み)ねまつ

精選版 日本国語大辞典 「根松」の意味・読み・例文・類語

ね‐まつ【根松】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 根のついている松。
    1. [初出の実例]「けふの賀のいておもしろや祖父が舞〈芭蕉〉 根松苗杉蝉の鳴声〈濁子〉」(出典:俳諧・句餞別(1744))
  3. 根の上部地上に出ている松。根上がりの松。
    1. [初出の実例]「ささがにのいかでね松に白露のおきゐながらも明かしつる哉」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む