桃介橋

デジタル大辞泉プラス 「桃介橋」の解説

桃介橋

長野県木曽郡南木曽町の木曽川に架かる木造橋。「ももすけばし」と読む。1922年竣工。大同電力の読書(よみかき)発電所の建設資材を運ぶために掛けられたもの。木製補剛桁を持つ長大な吊橋で、全長は247メートル。「読書発電所施設」の一部として国の重要文化財に指定されている。「桃の橋」とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む