すべて 

桐山峠村(読み)きりやまとうげむら

日本歴史地名大系 「桐山峠村」の解説

桐山峠村
きりやまとうげむら

[現在地名]八尾町桐山

野積のづみ川下流右岸、桐山山頂にある。元禄一一年(一六九八)の古田新田高村付改帳(前田家文書)に元禄期に開かれた新田村として「野積谷之内 切山峠村」とみえ、銀納所であった。八尾町と南部山間の村々を結ぶ要地として茶店などが置かれ、賑わった。本来二村であったともみられ、峠村は八尾西新にししん町に属し、これと別に桐山の南東中腹に桐山村があったとされる。慶応元年(一八六五)桐山村内に紙会所が設けられ、村民高熊たかくま村へ転居を願出ている(「御用留」内山家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 御用留 往来 幕末
すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む