桐林村(読み)きりばやしむら

日本歴史地名大系 「桐林村」の解説

桐林村
きりばやしむら

[現在地名]飯田市桐林

現飯田市中央部、遠州往還から離れた台地上に発達した村。北は駄科だしな村、東は長野原ながのはら時俣ときまた村、南は下川路しもかわじ村、西はなか村に接する。

「長野県町村誌」に「桐林村」として「桐林天正年中の古書に伐林または切林と見ゆ」とある。

天正一八年(一五九〇)より毛利氏領、慶長六年(一六〇一)小笠原氏領、元和元年(一六一五)幕府領、同三年脇坂氏領、寛文一二年(一六七二)堀氏領となり明治に至る(同書)。村高は、正保四年(一六四七)に六四〇石余(信濃国絵図高辻)

早くから開発された地で、桐林低地北部古墳群・桐林東南部の殿垣外とのがいと古墳群・桐林南西部の塚原つかはら古墳群がある。中でも著名なものは北部古墳群の兼清塚けんせいづかで前方後円墳である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android