桐洞村(読み)きりほらむら

日本歴史地名大系 「桐洞村」の解説

桐洞村
きりほらむら

[現在地名]金山町菅田桐洞すがたきりほら

東流する菅田川流域にあり、西は篠洞ささほら村。飛騨街道から上有知こうずち(現美濃市)へ向かう道が通る。美濃国武儀むぎ郡に属する。かつては切原きりはら桐原などと称され、延宝年中(一六七三―八一)に桐洞と改められたという(濃陽志略)。康正二年(一四五六)の「造内裏段銭并国役引付」に「濃州沓部桐原」とみえ、段銭一貫三〇〇文が六月二日に進士石見守から納められている。戦国末期と推定される年未詳一二月一一日付の斎藤范可充行状(斎藤文書)では桑原右近衛門尉に桐原が宛行われており、同時期と思われるかち田年貢銭目録(同文書)によれば年貢銭は七〇貫文であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む