桐竹門十郎(読み)きりたけ もんじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桐竹門十郎」の解説

桐竹門十郎 きりたけ-もんじゅうろう

?-? 江戸時代後期の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い
2代桐竹門造の門弟。文政12年(1829)大坂御霊(ごりょう)の芝居に吉田松之助の名で初出演。天保(てんぽう)元年桐竹門十郎を名のり,万延元年座頭格。女方,立役(たちやく)ともに得意とした。別名に桐竹新作。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む