桜井城跡(読み)さくらいじようあと

日本歴史地名大系 「桜井城跡」の解説

桜井城跡
さくらいじようあと

[現在地名]安城市桜井町 城阿原

中世松平五代の居城跡。開析谷の奥、半島状に延びた台地上にあり、回りの軟弱な谷を天然の堀とする。小浦喜平次が初めてここに城を築き、のち松平玄蕃助親房が小浦氏を追って城主となった。親房には子がなく、長親の三男内膳正信定を養って嗣とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む