桜井城跡(読み)さくらいじようあと

日本歴史地名大系 「桜井城跡」の解説

桜井城跡
さくらいじようあと

[現在地名]安城市桜井町 城阿原

中世松平五代の居城跡。開析谷の奥、半島状に延びた台地上にあり、回りの軟弱な谷を天然の堀とする。小浦喜平次が初めてここに城を築き、のち松平玄蕃助親房が小浦氏を追って城主となった。親房には子がなく、長親の三男内膳正信定を養って嗣とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む