桜井城跡(読み)さくらいじようあと

日本歴史地名大系 「桜井城跡」の解説

桜井城跡
さくらいじようあと

[現在地名]安城市桜井町 城阿原

中世松平五代の居城跡。開析谷の奥、半島状に延びた台地上にあり、回りの軟弱な谷を天然の堀とする。小浦喜平次が初めてここに城を築き、のち松平玄蕃助親房が小浦氏を追って城主となった。親房には子がなく、長親の三男内膳正信定を養って嗣とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む