桶・樽・指物・挽物(読み)おけ・たる・さしもの・ひきもの

事典 日本の地域ブランド・名産品 「桶・樽・指物・挽物」の解説

桶・樽・指物・挽物[木工]
おけ・たる・さしもの・ひきもの

中国地方鳥取県地域ブランド
米子市・八頭郡若桜町などで製作されている。古くから杉・檜・欅などの木材に恵まれた土地であったため発展。昭和初期の民芸運動を期に、時代にあった木工品が盛んにつくられるようになった。鳥取県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む