鳥取県西部、弓浜半島を挟んで北は
米子の地名は火山灰性の細砂地形からきたともされるが定説を欠く。「伯耆民談記」には当地に移ってきた
遺跡はおもに東・南部に多く分布する傾向にあり、沖積地を見下ろす丘陵地が生活立地に適していた。最も古い遺物は南部の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...