20世紀日本人名事典 「梁瀬長太郎」の解説 梁瀬 長太郎ヤナセ チョウタロウ 大正・昭和期の実業家 梁瀬自動車社長。 生年明治12(1879)年12月15日 没年昭和31(1956)年6月11日 出生地群馬県 学歴〔年〕東京高商〔明治37年〕卒 経歴明治37年大阪商船に入社。38年三井物産に転じ、さらに大正4年三井物産機械部の組織変更により米国ゼネラル・モーターズ(GM)の輸入販売権を譲り受け、梁瀬商会を設立。9年改組して梁瀬自動車(現・ヤナセ)、梁瀬商事各社長となり、大正12年の関東大震災を契機に売上げを伸ばした。昭和5年両社合併、14年日本瓦斯自動車設立。15年には日本自動車修理加工工業組合連合会会長を務めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梁瀬長太郎」の解説 梁瀬長太郎 やなせ-ちょうたろう 1879-1956 大正-昭和時代の実業家。明治12年12月15日生まれ。三井物産勤務をへて大正4年梁瀬商会を創立。外車の輸入販売をはじめ,9年梁瀬自動車(現ヤナセ)に改組し社長。関東大震災直後にアメリカ車2000台をうり,破産寸前の会社をたてなおした。昭和20年会長。昭和31年6月11日死去。76歳。群馬県出身。東京高商(現一橋大)卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by