梅ヶ坪村(読み)うめがつぼむら

日本歴史地名大系 「梅ヶ坪村」の解説

梅ヶ坪村
うめがつぼむら

[現在地名]豊田市梅坪うめつぼ町・東梅坪ひがしうめつぼ町・きよう町・西山にしやま町・さかえ町・落合おちあい町・川端かわばた町・陣中じんなか町・平芝ひらしば町・栄生さこう町・高原たかはら町・若草わかくさ

かご川・伊保いぼ川が矢作川と合流する地点に位置する。平芝には、先土器時代の霊岩寺れいがんじ遺跡がある。「七州城沿革小史」によれば、建長六年(一二五四)に星野左近将監正勝が陣中城主としてこの地に居を構え、天文三年(一五三四)から三宅弾正義次以下四代が梅坪城主として在城。天正一八年(一五九〇)三宅康貞が武州瓶尻みかじりへ転封され、梅坪城は廃城となった。

天和元年(一六八一)の梅坪村高の由来(太田善市氏蔵)に「元和八年梅坪村分郷と成り、最上源五郎様へ高六百三拾七石余渡り申候」とあり、元和八年(一六二二)に挙母藩領と最上氏領の相給となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む