若草(読み)わかくさ

精選版 日本国語大辞典 「若草」の意味・読み・例文・類語

わか‐くさ【若草】

〘名〙
① 芽を出して間もない草。春になって新しく生えてきた草。《季・春》
源氏(1001‐14頃)柏木「庭もやうやう青み出づるわかくさみえわたり」
② 年若い女をたとえていう語。
※源氏(1001‐14頃)若紫「おひたたむありかもしらぬわか草をおくらす露ぞきえんそらなき」
③ 襲(かさね)色目の名。表は薄青、裏は濃い青。正月・二月のころに用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「若草」の意味・読み・例文・類語

わか‐くさ【若草】

春になって新しく生えてきた草。 春》「―や水の滴る蜆籠しじみかご漱石
年の若い女性をたとえていう語。
「うら若み寝よげに見ゆる―をひとの結ばむことをしぞ思ふ」〈伊勢・四九〉
かさねの色目の名。表は薄青、裏は濃い青。
[類語]草本千草春草夏草秋草冬草枯れ草干し草蔓草水草浮き草牧草薬草ハーブ野草庭草雑草下草下生え山草

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「若草」の意味・わかりやすい解説

若草
わかくさ

山梨県中部、中巨摩郡(なかこまぐん)にあった旧町名(若草町(ちょう))。現在は南アルプス市の東部を占める一地区。1959年(昭和34)町制施行。2003年(平成15)白根(しらね)、櫛形(くしがた)、甲西(こうさい)3町および八田(はった)、芦安2村と合併し、市制施行して南アルプス市となる。旧若草町地区は、甲府盆地の御勅使(みだい)川扇状地の南部と釜無(かまなし)川氾濫原(はんらんげん)を占める農業の町。国道52号線が通じる。第二次世界大戦前、扇状地上は養蚕低地米作地であったが、近年果樹、ハウス栽培が盛んである。加賀美(かがみ)では特産の良質の粘土を利用した瓦(かわら)の製造が古くから行われているが、いまは振るわない。十日市場で2月10、11日に行われる「十日市」は近在の人でにぎわう。

横田忠夫

『『若草町誌』(1990・若草町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「若草」の意味・わかりやすい解説

若草
わかくさ

山梨県中部,甲府盆地南西部の地域。旧町名。釜無川右岸の沖積地とその支流の滝沢川などの複合扇状地上に位置する。 1954年三恵 (みつえ) ,鏡中条 (かがみなかじょう) ,藤田の3村が合体し,1959年町制施行。地名は3村合併時に公募により決定。 2003年に八田村,芦安村,白根,櫛形,甲西の各町と合併して南アルプス市となった。米作と養蚕が主業であったが,果樹・野菜栽培への転換が進んでいる。加賀美は土瓦を特産。十日市場では2月 10,11日に山地,畑地,米作地の物資交換市が開かれる。三恵の大ケヤキは県下第一の巨木で,天然記念物に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「若草」の意味・わかりやすい解説

若草 (わかくさ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「若草」の解説

若草
(通称)
わかくさ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
濡嬉浮寐水鳥 など
初演
嘉永4.11(江戸・河原崎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「若草」の解説

若草

島根県松江市の名物菓子。拍子木型の求肥に緑色の寒梅粉を一面にまぶしたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android