梅名村(読み)うめなむら

日本歴史地名大系 「梅名村」の解説

梅名村
うめなむら

[現在地名]三島市梅名

御殿ごてん川が大場だいば川と合流する地点の西側に位置し、西は上・下の松本まつもと村。北条氏所領役帳に「梅名」とみえ、玉縄衆左衛門大夫北条綱成(氏綱の養子)が買得した一〇〇貫文の所領があったが、この所領は朝倉平次郎が知行していたものを隠居買得したもので、半役を免除されていた。また当地のうち藤崎に伊豆衆の肥田氏の所領一五貫文があり、大普請の際は半役と定められていた。さらに御馬廻衆斎藤又次郎の所領に二三貫二五五文「梅名白雲方」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む