勤仕(読み)キンシ

精選版 日本国語大辞典 「勤仕」の意味・読み・例文・類語

きん‐し【勤仕】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きんじ」とも ) 職務をつとめること。また、その人。ごんし。
    1. [初出の実例]「又依人数仕陪膳畢」(出典明衡往来(11C中か)上本)
    2. 「Qinji(キンジ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
    3. 「なほ四五年も勤仕(キンシ)して」(出典:読本近世説美少年録(1829‐32)三)

ごん‐し【勤仕】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ごん」は「勤」の呉音 ) 職務につとめること。勤務きんし
    1. [初出の実例]「修善結願〈略〉後施所家儲物、大僧都十疋、少僧都八疋、律師七疋、凡僧五疋、番僧各一疋、又擅承仕手作各二端、勤仕各一端」(出典:御堂関白記‐長和二年(1013)八月二一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「勤仕」の読み・字形・画数・意味

【勤仕】きんし

勤務。

字通「勤」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む