デジタル大辞泉
「次郎」の意味・読み・例文・類語
じ‐ろう〔‐ラウ〕【次郎/▽二郎】
1 2番目に生まれた男の子。次男。また、次男の名に用いる。
2 男女を問わず、2番目の子。
「―の女子は大和の人の
に迎へられて」〈読・雨月・蛇性の婬〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐ろう‥ラウ【次郎・二郎】
- 〘 名詞 〙
- ① 第二番目の男子。次男。
- [初出の実例]「自二山崎一乗レ江赴二讚岐一在二難波江口一述レ懐贈二野二郎一」(出典:凌雲集(814))
- 「太郎はこの少将、二郎は侍従にて」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ② 男女を問わず、第二番目の子。
- [初出の実例]「男子二人、女子(むすめ)一人をもてり。太郎は〈略〉生産(なりはひ)を治む。二郎の女子は大和の人の
(つまどひ)に迎られて」(出典:読本・雨月物語(1776)蛇性の婬)
- ③ いくつかあるもののうち、次位にあるもの。二番目のもの。〔俚言集覧(1797頃)〕
- ④ カキの栽培品種。甘柿で果実は扁球形。先端がややくぼみ縦に浅い四本の溝がある。果肉は黄紅色で種子は少ない。静岡県森町原産で江戸末期にあらわれ、今日では各地で広く栽培される。じろうがき。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
次郎
猿回し師、村崎太郎とコンビを組むニホンザル。太郎の膝に手を置く“反省”のポーズで知られ、「反省ザル」とも呼ばれる。1978年に活動を開始した初代以降、襲名制で引き継がれる。(「村崎」の「さき」は正確には“たつさき”)。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「次郎」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 