梅沢親光(読み)ウメザワ チカミツ

20世紀日本人名事典 「梅沢親光」の解説

梅沢 親光
ウメザワ チカミツ

明治・大正期の登山家



生年
明治18(1885)年8月

没年
大正15(1926)年1月1日

出身地
東京

学歴〔年〕
東京帝大卒

経歴
武田久吉らの博物学同志会に入り、富士秩父、木曽御岳山などで採集登山を行った。明治38年日本山岳会創立に参加。東京帝大卒業後、陸軍砲兵学校教官を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅沢親光」の解説

梅沢親光 うめざわ-ちかみつ

1885-1926 明治-大正時代の登山家。
明治18年8月生まれ。武田久吉らの博物学同志会にはいり,富士,秩父,木曾御岳などを採集登山した。明治38年の日本山岳会創立メンバー7人のうちひとり。東京帝大卒業後,陸軍砲兵学校教官をつとめた。大正15年1月1日死去。42歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む