棒針編(読み)ぼうばりあみ

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「棒針編」の意味・わかりやすい解説

棒針編
ぼうばりあみ

手編みの一種。棒にかかっているループから、一目ずつ引き出してできる編目で、表編と裏編が基本。これらの組合せで多彩な模様ができる。糸と針の持ち方にはフランス式とアメリカ式があり、右手で糸をかけるアメリカ式のほうが編目がやや詰まるが、左手に糸をかけて編むフランス式のほうが早く編めるようである。平らに編むときは、表側はつねに表編、裏側はつねに裏編の形となる。したがって、表も裏も表編で編むとガータ編となり、表目と裏目を交互に編むとゴム編で、表目と裏目を交互に編み、次の段で前の段の表目の上を裏目、裏目の上を表目で編むのが、かのこ編となる。目と目を交差させて編む交差編(なわ編)などもある。編地は伸縮性に富み、あらゆる素材に対応でき、機能的でデザイン豊かに表現できる。ただし、伸びやだれに注意すること。

[河合貴代美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の棒針編の言及

【編物】より


[手編と機械編]
 編物は大別すると手編物と機械編物に分けられる。手編物とは,棒針編(ニッティング),かぎ針編(クロッシェ)と,その両方の特徴を生かしたアフガン針編,手編機(家庭用編機)などによって作られる編物をいい,解くと元の糸に戻る成型編がほとんどである。手編は針の太さにより,編地の粗目,細かい目が決まる。…

※「棒針編」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android