棚木村(読み)たなきむら

日本歴史地名大系 「棚木村」の解説

棚木村
たなきむら

[現在地名]大野村棚木

立原たちはら村の東南にある。応永二四年(一四一七)二月二四日の大宮司中臣則隆起請文(根本寺文書)に「鹿嶋郡棚木鼻和村事」とあり、年未詳の鹿島大宮司方打渡所々等注文(鹿島神宮文書)にも「棚木・塙両村事」とある。天正一九年(一五九一)東義久知行地となり、文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「百六拾三石仁斗八升 たなき」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む