森川竹磎(読み)モリカワ チクケイ

20世紀日本人名事典 「森川竹磎」の解説

森川 竹磎
モリカワ チクケイ

明治・大正期の漢詩人



生年
明治2年(1869年)

没年
大正6(1917)年9月7日

出生地
東京

本名
森川

別名
字=雲郷,通称=森川 鍵蔵

経歴
森槐南に学び、随鷗吟社の客員となり、のち同社の機関誌「鷗夢新誌」の編集発行人として投稿詩の指導に当った。また「詩苑」を創刊著書に「得間集」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森川竹磎」の解説

森川竹磎 もりかわ-ちくけい

1869-1917 明治-大正時代の漢詩人。
明治2年生まれ。詩を森槐南(かいなん)にまなぶ。鴎夢(おうむ)吟社をおこして機関誌「鴎夢新誌」で詩の指導にあたり,のち「詩苑」を創刊。大正6年9月7日死去。49歳。東京出身。名は鍵。字(あざな)は雲郷。通称は鍵蔵。著作に「得間集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む