椋家長(読み)くらの いえぎみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「椋家長」の解説

椋家長 くらの-いえぎみ

日本霊異記(りょういき)」に登場する村人
大和(奈良県)添上郡にすむ。前世でおかした罪をくいあらためようと,僧をよび仏事をもよおす。このとき,父がかつて稲10束をぬすんだため,この世で牛に生まれかわっていることがわかり,父のために供養をいとなんだ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む