植月中村(読み)うえつきなかむら

日本歴史地名大系 「植月中村」の解説

植月中村
うえつきなかむら

[現在地名]勝央町植月中・太平台たいへいだい

たいら村の北に位置する。同じく植月を冠するきた村・ひがし村とともに、「和名抄」記載の勝田郡殖月うえつき郷の遺称地。貞和三年(一三四七)六月二四日の刑部守延譲状(広峯文書)に美作国内「ウエツキ」とあり、播磨広峯ひろみね神社(現兵庫県姫路市)にかかわる檀那職が子息幼少のため一期分としてその母に譲られている。正保郷帳に村名がみえ、田五三五石・畑一三二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む