植村正道(読み)うえむら まさみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「植村正道」の解説

植村正道 うえむら-まさみち

?-1860 江戸時代後期の武士
500石取りの旗本。古書画,古器物鑑定を得意とし,茶道,和歌のほか,河東節やその三味線をよくした。小林歌城,高隆古(こう-りゅうこ)らと交遊があった。万延元年死去。通称左近。号は松風庵,河東隠士。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む