植槻八幡神社(読み)うえつきはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「植槻八幡神社」の解説

植槻八幡神社
うえつきはちまんじんじや

[現在地名]大和郡山市植槻町

植槻町東端に鎮座誉田別ほんだわけ命を祀る。旧村社。由緒は不詳であるが、奈良時代の古寺殖槻うえつき寺の跡の南東に位置し、同寺の鎮守社であったと考えられる。応永一三年(一四〇六)九月日の法華寺田畠本券(菅孝次郎所蔵文書)によると、ウエツケノ宮前の三反が平城右京九条三坊五坪内にあるとされ、条坊からウエツケノ宮は当社にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 誉田別

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む