植田城跡(読み)うえだじようあと

日本歴史地名大系 「植田城跡」の解説

植田城跡
うえだじようあと

[現在地名]天白区天白町植田 前田

「寛文覚書」に「古城跡壱ケ所 先年横地越後守居城之由、今ハ百姓居やしきニ成」と記録され、天保村絵図は平針ひらばり街道中屋敷なかやしきの中間辺りに城跡地を描く。「尾張志」は「東と北にの跡土居なとも残れり、城墟東に属てはみな陸田にて」と記し、植田村山林が西に途切れる地に築城されたものであるが、現在はほとんどその跡を残さない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中屋敷 戒名 城主

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む